終了、といっても世間が静かになったわけではないけれど、
とりあえず、開花ウォッチに追われた1週間が私の中では終わった。
今年もあちこち行きました==> https://ameblo.jp/art-masciclismo
今年の桜、どこが一番よかったかなぁと考えて、
やっぱり地元だろうか。
といっても大混雑のスポットを避け、地元民しか行かない
地味な遊歩道なんだけど、そこが一番落ち着いて花をめでることができた。
もしかしたら、誰しも我が桜を心の中に持っているのかもしれない。
そういう桜は、観光スポットに咲くゴージャスな桜に比べて圧倒的に
ひそやかでささやかだけど、人込みやマナーの悪さとは無縁で、
思わず好意を寄せたくなる何かを持っている。
花を味わうのに、狂乱とかフィーバーはいらないな、
それが今年あちこち行ってみた後の感想なのだった。
下の写真は、悪名高き混雑場所の桜たち。
混雑の時間帯を避けて撮影。
比較的静かに見ることができたけど、それでもやっぱりここよりもっと地味な
地元の遊歩道に軍配を上げたい。
- 関連記事
-
- 本当の敵は? (2018/04/05)
- ネックウォーマーが離せない (2018/04/02)
- 花見狂騒曲終了 (2018/03/31)
- 鶴竜の日本語 (2018/03/25)
- 脇の甘い人 (2018/03/23)
2018.03.31 Sat | Private|
0 track backs,
大相撲で横綱鶴竜が優勝し、そのインタビューを聞いていたら、
日本語がうまくてびっくり。
モンゴルの人は押しなべて発音がナチュラルで常々感心するけれど、
鶴竜の日本語はまた格別。
ひとつの要素として、モンゴル語と日本語のイントネーションが
近いのでは、などと思ってモンゴル語の動画をちょっと見てみたら、
いやとても近いとは言えない。
相撲部屋で日本語も鍛えられたその成果なのだろうか。
写真は昨日行った横浜美術館。
「NUDE(ヌード)展」のレクチャーへ。
かつて神話画のヌードはOKで、一般人のヌードは卑猥とされた。
やがて被写体が生々しい人間でなく、大理石のような肌を持ち
普遍的な人間を表す場合は芸術と考えられるようになり、
その後、モデルが画かの恋人や妻である場合、
逆に被写体に血肉を与えることにより両者の親密性に焦点があてられるようになり、
卑猥というくくりから抜け出すことができる・・・・
などなど、芸術とヌードに関するお話だった。
結論は、ヌードには常に議論がつきまとい
そうしたバトルがあることこそ、健全なありかたなのだ、ということなのだろう。
- 関連記事
2018.03.25 Sun | Private|
0 track backs,
第一次内閣の際、「アグネス・チャンとホームパーティしました!」
みたいな内容のSNSをあげていて、首相夫人にしてはミーハーで、
夫の権力を自分のそれと勘違いする系の人かなとは思っていた。
第二次内閣でもSNSをあれこれ発信し続けて、
訪米中にはひとりで幼稚園だかの訪問している写真をアップして、
おかげでメラニア夫人がたたかれるはめになった。
「メラニア夫人は、訪米中のファーストレディーを置き去りにしたのか」と。
余計なことをして、一向に悪びれる様子もなし。
でもまあファーストレディー役をしっかりやっているならいいか
とも思ったけど、トランプいわく、「彼女はハローすら英語で言えない」と言われ。
挙句の果てにこんなときに「いいね」をぽちっとしたというから
開いた口がふさがらない。
脇が甘すぎて、ファーストレディーには適任とは思えない。
もっとも政治家には向いているのかも。
心臓の毛の生えっぷりが。
- 関連記事
2018.03.23 Fri | Private|
0 track backs,
昨日書いた疲れとり首ウォーマー、夜首に巻いて寝ました。
副交感神経が優位になってぐっすり眠れるという点は、
数日試してから検証するとして、
肩はぽかぽかになりました。
普通にタオルなどを巻いて寝るよりも
血流アップを感じます。
夏にはめられるかどうか不明ですが。
冬になりかけの時期に肩がこわばるのはこれで完全に防げますね。
1週間連続で使って、さらなる何かを実感できるかも。
軽量で小さ目のものなので、あとはなくさないように気を付けないと。
昨日、外出先でふと気が付いたら、バッグのほかに持っていた
エコバッグが手にないことに気が付いて愕然としたという
お恥ずかしい事件がありました。
地下鉄を出て、傘をエコバッグから出して、ほんの20分後ぐらいのこと。
途中休んでいないので、歩きながら落としたとしか考えられません。
が、エコバッグとはいえ手に持っていたものをなくすなんて初めてで、
相当落ち込みました。
キャンバス地で、かなりごわごわしたバッグだったのに、なんで
手からなくなっても気づかないかなー。
来た道を途中まで折り返したのですが見渡しが感じではありそうもなく
諦めました。
幸い中に入れていた傘は当時さしていたので手に持っていたし、
大事なノートはたまたまエコバッグから
ショルダーバッグに移していたので、中にはそれほど大したものは
はいっておらず、それが唯一の救い。
いやあそれにしても落ち込む~。
- 関連記事
-
- 鶴竜の日本語 (2018/03/25)
- 脇の甘い人 (2018/03/23)
- 疲れとり首ウォーマー 1日目使用感 (2018/03/21)
- 疲れとり首ウォーマー (2018/03/21)
- クロカンのワックス談義 (2018/03/20)
2018.03.21 Wed | Private|
0 track backs,
お勧め頂いた疲れとり首ウォーマーVENEXが我が家に到着。
物心ついたときから首まわりがちくちくする素材のものは
発疹ができる私だけど、とりあえずこれ巻いて
寝てみることに。
もし首に巻いてかゆみが出たとしても、
目の上にあてたりしてもいいらしいので。
細胞レベルで効果あり、そんな科学実証に基づいた製品らしいので
これは楽しみだぞ。
- 関連記事
-
- 脇の甘い人 (2018/03/23)
- 疲れとり首ウォーマー 1日目使用感 (2018/03/21)
- 疲れとり首ウォーマー (2018/03/21)
- クロカンのワックス談義 (2018/03/20)
- ナンピン買い (2018/03/18)
2018.03.21 Wed | Private|
0 track backs,
夫が大学のスキーサークルの合宿から戻ってきた。
週末1泊だけではあったけど、OBとして参加。
後輩たちと五輪談義に花が咲いたそう。
夫は画面を見ながら、「渡部選手、ワックス間違えたかな?」と言っていた。
渡部のスキー板が他の選手に比べて滑っていないことを指摘していた。
実際翌日のTV番組でも、その点を指摘している解説者がいた。
スキーマンたちの集まりということで昨日の合宿でもその話になったという。
「ワックスマンが複数ついているプロ集団で、
あんなワックスミスってあるのだんろうか」?と討論になったという。
物知りの後輩の話によると、
ワックスマンは、雪の状態のバリエーションを考え、
いくつもの選択肢をこしらえておいて、
最終的に選ぶのは選手本人、というパターンが多いそうだ。
なので自己責任というわけだ。
スキー合宿とはいっても夫はアルペンではなくクロスカントリー。
渡部選手にはこと肩入れしており、
「ワックスで失敗した」、などと言い訳しないところが潔い、と
敬意を表していた。
- 関連記事
-
- 疲れとり首ウォーマー 1日目使用感 (2018/03/21)
- 疲れとり首ウォーマー (2018/03/21)
- クロカンのワックス談義 (2018/03/20)
- ナンピン買い (2018/03/18)
- これって睡眠障害? (2018/03/17)
2018.03.20 Tue | Private|
0 track backs,
このところ急に野菜の値段が下がってきた。
これまで青物野菜は買う気が起こらないほどの高値続きだったのに、
ブロッコリーがついに200円以下になり198円だという。
それも1株が結構大きい。
いそいそと2個買ってしめしめと思っていたら、
2日後、178円の大玉を発見。
やっぱり買ってしまった。
まだ前のが十分あるのだけど。
それも3個!
これまで400円とか300円で小さい小さいとかいうのばっかりだったから
ついうれしくて手が出てしまった。
そしてレタスも200円以下になり、
本日はきゅうりが1本38円。
ツイッターを見ていると、なぜだかホウレンソウ10円で買った
とかいう人が2人いて、98円だったという人もいて、
それはわが近所では起こりえないなぁと指をくわえてみていた。
まあそこまでの安値はないけれど、
それでもやっと普通の値段になってありがたや。
野菜冷蔵室がにわかに活気づいてきた。
- 関連記事
-
- 疲れとり首ウォーマー (2018/03/21)
- クロカンのワックス談義 (2018/03/20)
- ナンピン買い (2018/03/18)
- これって睡眠障害? (2018/03/17)
- 夜ヨガ (2018/03/12)
2018.03.18 Sun | Private|
0 track backs,
平日夜、たまらなく眠くて意識がなくなりそうにいなることがある。
それでもぐずぐずとあれこれやっていて、就寝時間は12時を必ず過ぎる。
土日、せっかく朝寝坊ができる!と張り切るのに、
6時ぐらいに目覚めてしまい、もう眠れない。
そして夜は猛然と睡魔に襲われる。
眠いのに早期覚醒する、というのも睡眠障害の一種と聞く。
6時は早朝とはいえないかもしれないけど、
でも、十分に眠れた上での6時起きではないので
はやり早期覚醒といっていいだろう。
対処法をネットで探したけれど、
うーん、どうもこれぞという決め手はない。
唯一の救いは、寝つきが極端にいいこと。
ただこれも、気絶に近いので、それはそれで
よくないという話もある。
そうこうしているうちに1年以上が経ち、
近頃早期覚醒対処の方法を見出した。
といっても成功率は50%ぐらいだけど。
それは深呼吸。
この深呼吸で二度寝ができることがある。
毎回成功するわけじゃないけど、
深呼吸が体に害を及ぼすという話は聞かないので、
とにかく早めに目が覚めた時はとりあえずやってみる。
成功率は50%ぐらいかな。
今は万能の解決策ではないけれど、
成功するたびに、それが安心感となり、
徐々に成功率が上がるかもしれない。
- 関連記事
-
- クロカンのワックス談義 (2018/03/20)
- ナンピン買い (2018/03/18)
- これって睡眠障害? (2018/03/17)
- 夜ヨガ (2018/03/12)
- 渡部暁斗選手 肋骨骨折でWC優勝 (2018/03/11)
2018.03.17 Sat | Private|
0 track backs,
夜ヨガに出た。
最後にマットに寝るシャバーサナと呼ばれるリラックスタイムがあるのだけど、
隣のおじさんがやおらすごいいびきをして寝始めた。
本来このシャバーサナの時間は心を無にして
すこやかな気分で迎えるところなのだけど
いびきがうるさすぎて気が散るし、全然リラックスにならない。
苦行のような時間だった。
うーむ、せっかく久々に出たヨガだったのだけど、
残念な終わり方であった。
- 関連記事
2018.03.12 Mon | Private|
0 track backs,
渡部暁斗選手がワールドカップで再度優勝したそうだ。
「肋骨骨折はどうなのかしらね」などと話していたところ、
まだ完治していないとの情報。
平昌でも肋骨骨折でジャンプをしてきたわけなので
驚くことではないかもしれないけれど、
アスリートの底力は想像以上。
最近引退したアスリートが競技レポーターなどでとみに活躍しているけれど、
このように体力が尋常ではないから、日程が強行軍でも疲れた顔を見せるわけでもなく、
しゃべりにさえ慣れれば、競技内容には詳しいし、
聞き手がOB,OGとなればインタビューされる側がつっけんどんに答える可能性はほぼないし、
理にかなっている。
さらに最近の人は器用でしゃべりも結構いきなりうまかったりする。
平昌のNHK中継に出ていた上村愛子さんは、特に自然体で好感度も高くてよかったなぁ。
- 関連記事
-
- これって睡眠障害? (2018/03/17)
- 夜ヨガ (2018/03/12)
- 渡部暁斗選手 肋骨骨折でWC優勝 (2018/03/11)
- 選手たちの言葉 (2018/03/08)
- オリンピック ヒーロー交代 (2018/02/28)
2018.03.11 Sun | Private|
0 track backs,
今更だけど、平昌五輪のときのアスリートの方たちの
コメント力がすごかった。
小平奈緒選手といい、カーリング女子といい。
小平選手はメダリストだけでなく、全員に光を当てていて、偉かった。
全体を見渡せる選手だなぁ、と。
そんな中、自分のことに終始した葛西紀明。
悪い、とかそういう話ではなく、だからこそ五輪8回出場できたのだろうと思う。
ただ、それはとりもなおさず後進が育っていない証拠であって、
喜んでばかりもいられない。
かつてはジャンプ大国だったはずなのに。
日本人が好成績を出すと規定改正などがあって泣いてきたという背景もあるけれど、
だとしても、この新陳代謝のなさは、ちょっと心配。
- 関連記事
-
- 夜ヨガ (2018/03/12)
- 渡部暁斗選手 肋骨骨折でWC優勝 (2018/03/11)
- 選手たちの言葉 (2018/03/08)
- オリンピック ヒーロー交代 (2018/02/28)
- 五輪終了 (2018/02/26)
2018.03.08 Thu | Private|
0 track backs,
| home |